適応症状
疳の虫(カンノムシ)症状とは、小児が異常に興奮しやすくなっている状態。夜泣き、不機嫌、いらだち、ちょっとした物音に驚く、寝ているときに薄目を開けている、奇声(かん高い声)を上げる、行動が粗 暴になる等といった症状です。
- 下痢
- 便秘
- 消化不良
- 腹痛
- 肩こり
- 頭痛
- 発熱
- 夜尿症
- 結膜炎
- 眼瞼炎
- 鼻カタル
- 耳下腺炎
- 慢性気管支炎
- 小児喘息
- 湿疹
- アトピー性皮膚炎等
その他症状にも対応しています。お気軽に相談ください。
小児はりとは
「小児はり」とは、江戸時代に大阪の数名の治療家が行なっていた治療法で、大正末期から昭和初期にかけて、関西を中心に広まった小児を対象とした治療法の名称です。関東でも小児の治療を行われているのですが、あまり「小児はり」とはいわないので、聞き慣れないのかもしれません。「小児はり」では、普段はり治療に使用されている「刺すはり」と違い、皮膚をこすって接触させて、軽い刺激を与える特殊なはりを使用します。
大人と異なり、感受性の高い小児に合わせた施術方法です。痛み、副作用もなく、とても元気になります。気持ちがいいですよ。
小児の健康
大人にとって大した刺激でなくても、子供の体に大きな影響を与える刺激になりえること もたくさんあります。最近は、大人と同じような生活を送る幼いお子さんが増えたかと思 います。深夜遅くまで起きたり、お父さんの酒の肴を好んで一緒に食べたりすることなど です。
幼いお子さんは、非常に弱く、繊細な存在なのです。骨格や内臓もまだまだ未成熟で、体力がなく、すぐに疲労します。自ら体を守ることもままならなく、ちょっとしたことで過敏に反応します。無理をしたり、体が疲れたりすると簡単に熱が上がります。自己で処理できない異物は消化不良を起こしたり、吐き出したりします。また、過敏に反応した結果皮膚に湿疹が出たりします。
体力がありどんどん熱を作れるお子さんは、体内の活動力を上げ、何とか対応し、事なきを得るかと思います。しかし、虚弱なお子さんは無理をすると体力を消耗し、からだの熱が作れなくなり、どんどんからだが冷えていきます。からだが冷えていると、その状態から戻そうとして、いろいろな反応を起こします。せき、湿疹、くしゃみなどは体を改善しようとする反応で、一生懸命体を温めようとして出る反応です。そして、十分に体が温まるまで症状は続きます。薬では症状は止まりますが、体を温めることはできません。薬を飲み続けていると症状はなかなか改善されません。
また、幼いお子さんは、まだまだコミュニケーション能力は低いため、症状を訴えるこ とが出来ません。その変わり「鳴く」という行為で思いを伝えます。 泣いているときは、
- おなかがすいた
- うんちかおしっこがしたい
- うんちかおしっこをした後でおむつが気持ち悪い
- 眠い
- 寒い
などが考えられます。しかし、上記の状況を改善しても、泣きやまない時は、体が冷えて、 一生懸命熱を作ろうとしているからです。体の冷えが強いとなかなか泣きやみません。 体が温まったとき始めて泣き止みます。 体がなかなか暖まらないときは、是非小児はりをお試し下さい。お子さんのからだの成長
を促すこともできます。
子供の冷える要因
<1>睡眠不足
乳児(~1歳未満) | 約11~12時間 |
幼児(1歳~3歳未満) | 約10~11時間 |
学童期(3歳~6歳未満) | 約9~10時間 |
小学生・中学生 | 約9時間 |
足りていないと体は冷えます。夜遅くまでお父さんの帰宅を待っていると冷えますよ。
<2>食事の不摂生
大人にとっては美味でも、子供にとってものすごく体に負担をかけて冷やすものが多くあ ります。特に、添加物、砂糖の多量摂取は体を冷やします。チョコレート、ジュースは砂糖がいっぱい。最低でも小学生高学年までは控えましょう。
<3>運動不足
体を動かして熱は作られます。過保護にすると熱は作られません。
<4>浅い呼吸、口呼吸
熱を作るためには酸素が必要。また、口から吸う空気は肺を直接冷やします。
<5>ストレス
精神、環境などの物理的なストレスなど。なるべく解消しましょう。