小児はり

小児はり

小児はり」とは、江戸時代に大阪の数名の治療家が行なっていた治療法で、大正末期から昭和初期にかけて、関西を中心に広まった小児を対象とした治療法の名称です。関東でも小児の治療を行われているのですが、あまり小児はりとはいわないので、聞き慣れないのかもしれません。

小児はりでは、普段はり治療に使用されている〝刺すはり〟と違い、皮膚をこすって接触させて、軽い刺激を与える特殊なはりを使用します。

大人と異なり、感受性の高い小児に合わせた施術方法です。

当院で使用しているはりです。当てたり、さすったりします。

痛み、副作用もなく、とても元気になります。気持ちがいいですよ。

適応症状

・疳の虫(かんのむし)

かんのむしとは、小児が異常に興奮しやすくなっている状態。夜泣き、不機嫌、いらだち、ちょっとした物音に驚く、寝ているときに薄目を開けている、奇声(かん高い声)を上げる、行動が粗暴になる等といった症状です。

・下痢
・便秘
・消化不良
・腹痛
・肩こり
・頭痛
・発熱
・夜尿症
・結膜炎
・眼瞼炎
・鼻カタル
・耳下腺炎
・慢性気管支炎
・小児喘息
・湿疹
・アトピー性皮膚炎等

その他症状にも対応しています。お気軽に相談ください。

子供の不調の要因

子供の不調は、先天的な問題がなければ、後天の生活の影響が大きいです。とくに、食事、睡眠、運動、これらに問題があることが多いです。

便秘がちであれば、食生活に問題があります。砂糖の多いお菓子、動物性のタンパク質の過剰摂取、野菜嫌い、冷たいものの飲食。これらで腸内環境の悪くなり、便秘や下痢になりやすくなります。チョコレートやジュース、たくさん飲んでないですか?好き嫌いをなくし、バランスの良い食事や発酵食品を食べましょう。

イライラしがちであれば、寝不足、運動不足です。脳が処理できないだけの大量な情報、人間関係でのストレス、もしかしたらゲームやりすぎていませんか?スマホ、タブレットは長い時間見てないでしょうか。子どもは大人のように自分の気持ちをうまく表現できません。嫌だったり、疲れたり、眠かったり、自分の思いのままにならなく、表現ができないとイライラしてします。さらに、解決できなかった場合には、暴れ出します。イライラも食生活の乱れが関係します。腸内環境が悪さは、精神にも影響しますし、アトピーや喘息、花粉症にもなる可能性があります。

体力不足、生活習慣の乱れがあると、長く寝られません。体が冷えて、すぐに覚醒してしまいます。小学校に入学する子供たちの入眠が22時以降だと遅すぎますよ。まずは生活習慣を見直してみましょう。

(1)睡眠

下記が必要な睡眠時間です。睡眠にはからだや心の休息の他に、細胞の修復やからだの成長のために必要です。

乳児(~1歳未満) 約11~12時間
幼児(1歳~3歳未満) 約10~11時間
学童期(3歳~6歳未満) 約9~10時間
小学生・中学生 約9時間

足りていないと、疲れがとれず、イライラして、成長も遅れます。

(2)食事

大人にとっては美味でも、子供にとってからだに負担をかけるものがあります。とくに、添加物や砂糖の多いものはお子様にとっては毒になりうる可能性があります。

また、不摂生で腸内環境が悪化すると、腸内フローラルのバランスがくずれ、悪玉菌が腸内が傷つけられて、その結果アトピーや喘息などのアレルギー疾患や、ときに精神作用にも悪く影響します。

砂糖や脂肪は悪玉菌の好物です。糖分の多いものや脂肪分の多い、バランスの悪い食事は腸内環境を乱します。

(3)運動

からだは動かすことで熱をつくります。この熱で人間は様々な活動に利用します。消化に成長、免疫にも必要です。運動は熱をつくる筋肉も鍛えます。この筋肉はからだを支えるのにも必要です。運動不足は、体が冷えて、体力もなく、免疫力も低くなり、姿勢が悪くなります。

(4)浅い呼吸、口呼吸

熱を作るためには酸素が必要です。この酸素はものを燃やし、体の活動の源になる熱を生成します。弱い浅い呼吸では酸素が不足します。また、口呼吸は、直接肺に空気を届けます。この空気が、冷たかったり冷たかったりすると、肺や気管に負担をかけます。

(5)ストレス

精神、環境などの物理的なストレスなど。家族間の言い争い、お子さんはしっかりと観察しています。大きなストレスになっています。