頭痛・頭重

頭痛、頭重には、風邪や目、鼻、歯の病気、神経痛、生理異常、あるいは頭蓋内の病気、出血に伴う症状の一つなどその原因がはっきりしているものと、疲れたときや気候や気象の変わり目などに起こる原因がはっきりしない常習性の突発性頭痛といわれるものがあります。

症状からは、①血管性、②筋収縮性、③心因性の三つに分類されます。

血管性頭痛の多くは、頭の片側がズキズキと脈打つように痛み、発作に先立って目の前に光が走るようになり、痛みが激しくなるにつれて、吐き気や嘔吐がします。この原因は、頭にめぐる血管の拡張が影響を与えるのだといわれています。

筋収縮性頭痛は、筋肉の緊張で起こるもので、肩こりが頭に来たようなものであります。仕事に根をつめたときなどに、しばしば肩こりに伴って、後ろ首から後頭部にかけて痛みが起こります。

心因性頭痛は、心の悩みが頭痛という形をとって表れたものであります。現代社会に多い対人関係のいざこざ、精神的な不安、家庭内の不和、失意、落胆などといったことから起こります。

この他にも、頭の皮膚にめぐる神経の痛みから頭痛が引き起こされることもある。

頭痛、頭重は原因がはっきり分かっていれば、その原因を取り除くか、治療をすればよい訳でありますが、原因を取り除く治療の補助手段としてツボ療法は効果をあげることができます。

また、原因のはっきりしない頭痛、頭重にも特にツボ療法は薦められます。

ー治療編

◆主要なツボ

重要なツボは、「百会」、「懸顱」、「天柱」で、頭痛、頭重に欠かせません。

とりわけ、「百会」は頭全体が重く痛むときや、頭の芯がキリキリ痛むときの特効穴であります。

「懸顱」は一般的にこめかみと呼ばれている部分で、歯をしっかりとかみしめたときに側頭部の盛り上がる筋肉の一番硬いところで、偏頭痛の特効穴です。

「天柱」は後頭部が痛いときの名穴として知られています。

これらのツボに加えて、後ろ首の「風池」、ひじの「曲池」、外くるぶしの「崑崙」も重要です。

また、頭痛、頭重に肩こりを伴うときは、肩の「肩井」、「曲垣」を、腹部の不快感を伴うときは「中脘」、「合谷」が効果を示します。

◆治療法

鍼治療は、上記のツボに施鍼します。

灸治療は、「百会」、「天柱」、「風池」、「肩井」、「曲垣」、「曲池」に、米粒大のもぐさを1カ所5壮すえます。

◆うっ血性頭痛の場合

頭を触れると、ブワブワと浮いたような状態が見られるうっ血性頭痛の場合は、座位であごの下の「天容」から前胸部の「気舎」に至る胸鎖乳突筋を親指と人差し指ではさんで、軽く小さな輪を描くように、のど仏の方向にマッサージをします。その後、頭をゆっくりとあおむけにしますと、頭は軽くなります。