慢性胃炎

慢性胃炎は、背が高い、やせ型、ひ弱な体質の人に多いといわれますが、一見、丈夫そうなのに慢性胃炎で悩んでいる人もいます。その病気の状態など、まだまだ解明されていないことも多く、ツボ療法など東洋医学的アプローチも活用が期待されています。

症状は、食後の軽い胃痛や胃のもたれ、吐き気、お腹の張り、便秘、食欲不振などがあります。

初期の症状の表われ方も不安定ですが、長引きますと、体力の衰え、貧血、肩こり、脱力感なども伴います。なお、胃にポリープがある場合も慢性胃炎に似たような症状が起こります。

だいたい50歳以上の人では、80%以上の割合で慢性胃炎がみられるといいます。中には自覚症状がないままに慢性胃炎になっている人もいるので、用心は大切であります。正確な判断には、定期的内の検査をすることであります。

東洋医学では、昔から「胃の六ツ灸」といいまして、背中の「肝兪」、「脾兪」、「胃兪」を重視しますが、これらのツボは慢性胃炎の症状を治すために実に効果的であります。逆に胃が悪いと、これらのツボにコリやしこりがあらわれます。

近年は、現代医学でもこのような現象に注目し始めて、「内臓の異常は関連する皮膚や筋肉の異常として体表にあらわれる」という「内臓ー体表反射」によって説明されるようになっています。

-鍼灸治療編

◆主要なツボ

背部 「膈兪」、「肝兪」、「脾兪」、「胃兪
腹部 「巨闕」、「中脘」、「天枢
手部 「合谷」、「内関
足部 「足三里」、「三陰交

などが基本的なツボです。

◆治療法

背中の「膈兪」、「肝兪」、「脾兪」を施術します。これらのツボは胃の六ツ灸といって、灸をすえますと慢性胃炎の症状に非常に効果があります。胃が悪い場合にコリやしこりがあらわれているはずです。

次に腹部の治療をします。「巨闕」、「中脘」、「天枢」は慢性胃炎には重要なツボです。

最後に、腕の「内関」、手の「合谷」、足の「足三里」を刺激して、胃腸の調子を整えます。足の冷えが強い場合は、足の「三陰交」もあわせて刺激します。

慢性胃炎は、灸治療が非常に効果があります。半米粒大から米粒大のもぐさで、透熱灸あるいは知熱灸で、1カ所に3~5壮くらい3週間続けます。ニンニク灸やショウガ灸も効き目があります。鍼治療も同様に、ツボ治療が中心で、非常に効果があります。

◆メモ

慢性胃炎は東洋医学的治療とあわせて、胃を酷使しない生活習慣も大事になります。慢性胃炎は胃の働きが弱まり、抵抗力の衰えが原因なので、食事量が過度にならないようにします。刺激の強い食事はなるべく制限して、食べ過ぎや飲み過ぎを慎まなければいけません。

また、精神的な不安や緊張を取り除く規則正しい平穏生活は計り知れないものがあります。

◆慢性胃炎の家庭療法

下腹に力を込めて、おへそを中心に「の」の字を書くように摩擦をします。1回に100回以上なでるようにして、1日3回行うと胃の血流がよくなり、胃の働きが活発になります。お腹周りの体幹を強化するのも有効です。