鍼灸治療には
- 痛みを緩和する
- 筋肉などの緊張をゆるめる
- 血液・リンパなどの循環の改善する
- 体温や免疫力向上させる
- 怪我や術後の回復力を早める
- ターミナルケアーに対応できる
などの効果があります。
【はり治療とは】
主に、太さ0.2mm程度(髪の毛の太さ位)の金属で出来たはりを、身体にあるツボにあてたり、刺したりする治療です。目的により刺す深さは異なります。治療に使うハリは、全て使い捨てです。感染することはありません血液のめぐりがよくなります。
【きゅう治療とは】
蓬の葉からとれた、艾(もぐさ)を米粒や米粒の半分位に捻ってツボの上に置き、線香で火をつけ熱刺激を与えます。チクッとした痛みを感じるときがありますが痕が残らず、温かく心地が良く感じます。循環が良くなります、からだが温まります
【治療方針について】
病気とは、何らかの要因で内臓の働きが弱まり、その結果、連携している臓器とのバランスを崩し、その差が大きく偏った状態をいいます。偏った状態は、かゆみ、むくみ、痛みや痺れなどの症状を生み、生活において様々な障害になります。このような偏りを改善し、各々のバランスを改善できるのが東洋医学なのです。病気を治療する方法としては、まず弱った内臓系を内部から整える方法と、外部から調整する方法があります。外内部を整えることにより、内臓の生理的な働きが健全化し、自らの治癒力が高まります。内部から高める方法としては、食事の調整、服薬、精神安定、生活改善があり、外部からは、温・圧迫・吸引・摩擦などの外表刺激、からだを動かす運動刺激、そして、お灸や鍼の刺激があります。 病気の状態をしっかりと把握し、的確な治療方法が選択できれば、病気は治癒します。
【体が冷える要因】
- 寒い環境にいる
- 薄着で過ごす
- 疲労、過労働
- ストレス
- 姿勢が悪い
- 呼吸が浅い
- 寝不足
- 冷たいものの飲食
- 水分の過剰摂取
- 糖分の過剰摂取
- 運動不足