女性の生殖器

女性の生殖器

女性の生殖器の大きな役割は、卵子をつくり、強い精子と受精させ、胎児を育んで誕生させることです。

卵子は一対の卵巣でつくられます。卵子の元となる細胞は、女性が母親の体内にいるうちから作られ、小さな細胞に取り囲まれた卵胞という構造を形成し、成長を休止させています。卵胞は徐々に数を減らして、思春期には約40万個にまで減ることになります。

思春期以降の生殖能力のある女性ではほぼ1カ月毎に少数の卵胞が成長し大きくなります。ただし、最終的な成熟を果たすのは毎月一つだけです。

成熟した卵胞(グラーフ卵胞)は、直径18~20㎜に達します。この段階の卵子の直径は0.1㎜に達し、人体最大級の細胞といえます。標準的な細胞の大きさは0.01~0.03㎜程度なので、いかに巨大かが分かるでしょう。

成熟した卵子は、胎児を育む子宮から伸びた卵管に向けて放出されます。これを排卵といいます。基本的には、排卵は月に一度、左右一つずつある卵巣のどちらか一方で起きます。女性は生涯で約400個の卵子を排卵します。

卵子は、卵管の表面に生えた細長い繊毛の動きや、卵管の収縮したり膨らんだりする蠕動運動に助けられて移動していきます。なお、卵子が受精可能な期間は、排卵から24時間程であります。

子宮内の組織である子宮内膜は毎月、厚みを増して受精卵を受け入れる準備を整えます。しかし、卵子が精子と出会って受精しなければ、内膜はこわれて血液と一緒に体外に流れます。これが月経で、妊婦になると月経は止まります。

精子が放たれる膣内は、病原菌の侵入に備えるために、強い酸性になっています。この環境は精子にとって有害です。精子はアルカリ性に精液に守られていますが、膣を突破できないと、膣内で運動能力を失って死んでしまいます。ただし、排卵期には膣内の過酷さは和らぎます。

子宮頚管から分泌される粘液は、粘り気が減って、精子は動きやすくなり、酸性度も低下します。膣内から子宮頚管を経て、子宮腔に入る精子はわずか1%程度であります。

〇ホルモンの働きで、卵子を排出し、妊娠の準備を整えます。

ホルモンの作用で、卵巣と子宮は約1カ月の長さで周期的に変化します。このサイクルは思春期を迎えてから閉経まで続きます。

卵巣で卵胞の成熟が始まると、卵胞からエストロゲンが分泌され始めます。約2週間を経て一つだけ成熟し終える頃に、エストロゲンの量もピークに達し、それに反応して脳の下垂体から2種類のホルモンが放出され、卵子が卵巣から排出されます。排卵を終えた卵胞は黄体となり、プロゲステロンを分泌します。

子宮では、卵胞の成熟が始まる頃、内膜が剥がれ落ち。血液とともに膣から排出されます(月経)。その後、内膜は厚さを増していきます。排卵後、黄体の分泌するプロゲステロンの作用で、子宮内膜は増殖期内膜から分泌期内膜へと変化し、受精卵が着床する準備が整います。着床が行われない場合は、黄体は徐々に退化し、それに伴いプロゲステロンも低下し、子宮内膜がはがれ月経が始まります。

参考文献・引用・2002年・『人体完全ガイド』改訂第2版・ニュートンプレス