胆石症・胆のう炎

胆のうは、右のわき腹肝臓の下にあって、肝臓から分泌された胆汁をたくわえるところです。この胆汁は細い胆道を通って十二指腸に流れます。そして、胆道には細い胆管と袋のような胆のうがありますが、この管と胆のうにできる結石が胆石であります。

胆石は、胆汁の成分の一部が沈殿して石状になったもので、成分的にコレステロール系とビリルビン系のものがあります。旧来、日本人には後者のものが多くみられましたが、近年は次第に前者のものが増えています。

太り気味の人や、お産を何度もした女性などが胆石症になりやすいく、性別では女性が多く、食生活で脂っこい食べ物を好む人や、大食漢の人がなりやすいです。

しかし、胆石があっても症状が必ずあらわれるとは限りません。一生痛みを経験しないで、そのまま胆石に気づかない人もいます。ところが、ひとたび痛み始めますと、胆石疝痛発作といって、激しい痛みが発作的に起きます。痛みは右肋骨下を中心にすることが多く、みぞおちから始まることもありますが、右上腹部に寄っていきます。右肩や右背に響くような放散痛があるのも特徴です。

症状が重いと、激痛とともに吐き気、寒気がして、冷や汗が出てきます。そして、発熱します。黄疸症状が出る場合もあります。しかし、軽い症状の場合には、単なる胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍と間違えやすいです。また、医師の治療を受けて痛みがなくなると、ケロッとして胃ケイレンくらいにしか思わなくなりますが、放っておくと胆道がんになりやすいので、きちんとした治療が必要です。

この胆石を持っていますと、胆のうは炎症を起こしやすく、反対に胆のう炎があると胆石ができやすく、胆のう炎は胆石症の余病の一つとさえいわれています。また、胆のう炎と胆管炎は同時に起こることが多く、両者を合わせて胆道感染症と呼んでいます。上腹部痛と発熱を主症状とする病気で、急性のものと慢性のものがあります。

胆石を持っている人は専門医の治療を受けることが基本ですが、ツボ療法を併用することによって、症状の軽快や苦痛を和らげることができます。胆のう炎も専門医の治療の補助として、症状を軽減するために行います。

-鍼灸治療編

◆主要なツボ

背部 「肝兪」、「胆兪」、「陽綱」、「腎兪
腹部 「巨闕」、「期門」、「日月」、「肓兪」、「大巨」、「天枢
足  「陽陵泉」、「丘墟
手  「内関」、「合谷

などがポイントになります。

◆治療法

背中の「肝兪」、「胆兪」、「陽綱」に灸治療をします。「肝兪」は肝の臓の邪血が注ぐところ、「胆兪」は胆の腑の邪血が注ぐところとされています。とりわけ、「胆兪」は胆の兪穴で、現代医学でも「ボアスの圧痛点」として有名なところであり、胆のう炎のときは必ずここに痛みがあらわれます。

さらに、体の活力をつけるために「腎兪」にも刺激を与えます。

腹部では「巨闕」、「期門」、「日月」に治療を施します。特に「期門」、「日月」は、胆のうの位置と重なり、重要なツボであります。「日月」は右側を丹念に治療を行うと効果があります。お腹が張る、便秘を伴うときは、「巨闕」、「大巨」にも刺激を与えます。

足では、「陽陵泉」と「丘墟」に灸治療をします。特に胆のうに症状がある場合、右足首の「丘墟」のあたりが何となく重だるい感じがすることがあります。「陽陵泉」と「丘墟」は胆経に属するツボで、胆のうの症状を取り除くのにきわめて有効であります。加えて、肝、腎、脾の三つの臓腑をめぐる経脈が交わる「三陰交」も処置しますと、さらに治療効果が出ます。

手は「手三里」、「内関」を治療しますと、胆石、胆のう炎の痛みが軽減されます。

灸治療は、米粒大のもぐさを3~5壮すえます。3週間続けたら1週間休み、再び3週間続けるのが理想です。知熱灸やショウガ灸でも効果があります。

◆メモ

胆石症や胆のう炎のツボ療法の場合は、マッサージや指圧によるツボ刺激は、背中や足、手ならいいですが、腹部は避けるべきです。したがって、灸や鍼の治療のほうが最適です。灸なら腹部の表面から熱刺激を加えますので、胆のうの収縮を促進して効果をあげることができます。鍼治療も同様の効果があります。また、極超短波の照射などもこの病気に効果があります。

こんな便りも読まれています