腎臓病

腎臓病の中で代表的なものは、慢性腎炎とネフローゼ症候群であります。

慢性腎炎は、10~40代の間に多くみられて、大多数が自覚症状がなく、入社時の検診や定期健診、あるいは風邪や妊娠時などに、偶然タンパク尿を発見され、気づくことが少なくありません。進行しますと体がだるく、むくみや高血圧、心疾患などが生じて、治療は厄介になります。

ネフローゼ症候群とは、独立した一つの病名ではなく、

①高度のタンパク尿
②低タンパク血症
③高脂血症
④全身のむくみ

の四つを主な症状とするものにつけられた広い呼び名であります。知るきっかけとしては、むくみで気づくことが多く、進行しますと、胸水や腹水もたまってきて、咳やたんが増え、呼吸も苦しくなり、食欲も減り、体がだるく、皮膚は蒼白となり、次第に体力が衰えてきます。

ツボ療法は、腎臓の諸症状を軽くして、体の調子を整えて、腎臓の機能回復を目的で行います。

元来腎臓は、人体の水分代謝を調整する働きをします。東洋医学では、肺・脾・腎の三つが水分代謝に深い臓とされています。そして、臓を補うパートナーとして腑を考えますが、この場合、腎の臓に対する腑は膀胱となっています。

さらに、泌尿排泄系と関係が深いものに三焦があります。この三焦の機能が低下すると、水分のめぐりが悪くなって、尿が出にくくなります。

以上のことから、腎臓病に対するツボの治療方針は、肺・脾・腎の機能を整え、膀胱、三焦の機能を亢進することをねらいます。

-鍼灸治療編

◆主要なツボ

背部 「肝兪」、「腎兪
腹部 「水分」、「肓兪」、「気海
足  「湧泉
腕  「曲池

特に「腎兪」と「水分」は腎臓病の場合の特効穴といえます。

◆治療法

まず、背中の「肝兪」、腰の「腎兪」を刺激します。このとき、頻尿のある人は「膀胱兪」も刺激します。

腹部では「水分」を中心に、「肓兪」、「気海」を刺激します。このときも、頻尿のある人は「中極」を加えます。

顔のむくみには、腕の「曲池」、手の「合谷」を用い、足のむくみと冷えとりには、「足三里」、「築賓」、「三陰交」、「太谿」などを用います。

消化器系の不調やみぞおちの重苦しさがあれば、「巨闕」、「中脘」、「大巨」などを加えて治療します。

なお、腎臓病特有の疲れやすさや体のだるさをとるには、「肝兪」、「三焦兪」、「腎兪」、「肓兪」、「関元」を選んで治療します。

灸治療の場合は、「天柱」、「肝兪」、「腎兪」、「水分」、「肓兪」などに透熱灸を行います。「合谷」や「足三里」も効果的です。

血圧が高い場合は、頭頂部の「百会」を治療に加えます。

◆メモ

灸をすえるときは、もぐさをなるべく小さく切り、水疱やかさぶたをつくらないようにします。灸痕が化膿しますと、タンパクが増えるためです。

また、腎臓病は長い経過をとることが多いので、日常生活と飲食に気を配り、風邪その他の感染防止に努め、血圧の上昇を防ぎます。

〇むくみをとるには、かかとの中央を

むくみの最も大きな原因は、尿をつくる腎臓の働きが悪く、血液中の水分が増えるためであります。足の裏のかかと中央を親指で押しもみ、あるいは、金づちや握りこぶしなどでリズミカルにたたくと、むくみが改善できます。片足に3~5分間行うといいでしょう。