口内炎・舌荒れ

口内炎というのは、歯ぐき、舌、唇、口角など口腔粘膜全体の炎症の総体で、その症状によって、アフタ性、カタル性、潰瘍性、中毒性、アレルギー性などに分けられます。

それぞれの粘膜に、痛みを帯びた白い斑点ができることがありますが、これがアフタ性口内炎で、最も多く見られます。これは再発性のもので、一度治っても体の調子によって何度でも再発しやすいです。

初めてかかるのは20才前後で、女性が多いです。そして、その後、数年から十数年、繰り返して再発します。

初期の症状はそれほどひどくなく、1週間前後で治るものが多いですが、数年たってからできるものは直径2㎝くらいの潰瘍があり、口の中だけでなく、のどまでできたりします。

こういった大きな潰瘍は、治るのに1か月以上もかかり、その間、痛みがひどくて食事も思うようにできないという日々が続き、患者にとってはかなりの苦痛であります。

また、口の中の広い部分の粘膜が白く濁ったり、赤く腫れたり、口に中が荒れたりするのはカタル性口内炎と呼ばれ、歯肉が腫れ、口臭がひどく口の中が焼けるような不快感があるのは、潰瘍性口内炎であります。

これを全治させるには、何よりも原因をはっきりさせることで、医師にかかって、早くその原因となっている病気を治療すれば自然に治るのでありますが、口内炎の多くは原因がはっきりしないというのが実態のようであります。

東洋医学では、口の中にできる潰瘍のようなものは消化器系の症状と考えます。言いかえれば、胃腸の機能が丈夫であれば、口の中のいろいろな病気も起こりにくくなる、という立場に立って治療を行います。

―鍼灸治療編

◆主要なツボ

顔面部 「地倉」、「廉泉」、「巨髎」、「下関
のど元 「天突」、
腹部  「中脘」、「天枢」、
背中  「大椎」、「肝兪」、「脾兪」、「胃兪
手   「曲池」、「合谷」、
足   「足三里」、「三陰交

などがポイントになるツボです。

最初に、顔面部、のど元の刺激をします。特に、「地倉」は、口内炎、口角炎、舌炎、胃の不調のときに出てくる症状などに欠かせないツボです。

「下関」は口の炎症による痛みをとり、「天突」は食道の機能を整えます。

次に、腹部、背中と刺激します。

「大椎」は胃腸障害に効果ののあるツボで、このツボはアレルギー体質の人は、ここを押すか叩くと極めて敏感に響くツボです。

「肝兪」、「脾兪」、「胃兪」の背骨を中心とした左右六つのツボは、「胃の六ツ灸」として、胃腸の働きを整えるのに特効があります。

◆メモ

口内炎には、鍼灸治療がきわめて有効で、特に「廉泉」、「天突」、「中脘」、「脾兪」などは、灸を一か所の3~5壮施灸すると効果てきめんです。

◆家庭でもお腹のマッサージを…

胃腸の調子が悪いと、よく口内炎を起こしがちになります。このような場合は、家庭でもみぞおちとへその真ん中にある「中脘」をよく指圧したあと、へそに向かってマッサージをします。円を描くようにするのがコツでです。時間は3分くらいでよいので、毎日行うと病状が早くよくなります。